飛騨唐松パネルの製造販売は白鳥林工。長良杉パネル・桧パネルの製造販売も行っています。

TOP

飛騨唐松パネル

飛騨唐松パネルは、岐阜県産の唐松の挽き板を巾接ぎにし、無垢の唐松の質感を活かした造作用集成材です。産地は岐阜県北部の飛騨地方。

戦後に植栽された人工林であるため、まだまだ若いカラマツ。艶やかな飴色、冬目の力強さが魅力的なカラマツですが、ヤニと捻じれが欠点とされて敬遠されてきました。

ですが近年の乾燥技術の発達により、床板・壁板として利用することが出来るようになりました。

カラマツの活躍の場を広げるべく、弊社の培った技術でパネル化しました。

一枚の挽き板は、比較的幅の広い板を使っていますので、幅広の一枚板のような味わいを感じていただけます。また、いわゆる集成材(フリー板)の様な、長手方向に繋ぐフィンガージョイント( F J ) は使っていませんので、4mの長さまで、自然な無垢の感じで御使用頂けます。

主な用途として、カウンター、天板、上框、階段の踏み板、家具に使用して頂いています。

カラマツの特性上、木裏が毛羽立ちやすいため、直接肌に触れる機会の多い框や踏み板の場合、木表-木表で剥ぐ対応をしています。

飛騨唐松パネル規格製品岐阜県産材で製作しております。

樹 種 等級
(片面)
寸   法 (㎜) 価格(円/枚)
税込価格
唐松 特 一 30 910 1820 31,548
標準仕様
  • 樹種:唐松(岐阜県産)
  • 人口乾燥(中温蒸気乾燥にて含水率15%以下)のラミナ材を使用
  • 寸法制限:厚(t)最小8mm、最大60mm巾(W)×長(L)1000×4000
    または1200×2600の範囲内
  • 仕上げ:パテ処理/#150のサンダー仕上げ/無塗装
  • その他:接着剤は、F☆☆☆☆対応製品(水性高分子イソシアネート系木材接着剤)を使用、パテは、F☆☆☆☆対応製品を使用
  • FJ(フィンガージョイント)無し

唐松とは

四季を感じる針葉樹

唐松(カラマツ)は日本の固有種であり、別名を落葉松とも書きます。

カラマツは針葉樹ですが、日本で唯一落葉する落葉針葉樹です。

春に芽吹き、夏は緑滴る葉を茂らせ、秋は黄葉し、冬は枯木となり、四季折々に人の目を楽しませてくれます。岐阜県内では、郡上八幡から高山市清見町へ通じるせせらぎ街道の西ウレ峠周辺はドライブをしながら四季を楽しめる場所となっています。

県内にみられるカラマツ人工林は、戦後の昭和30~40年代に精力的に植栽されました。戦後の復興のために山から木材は伐りだされ、その跡地に成長が早く厳しい気象条件にも耐えうる樹種としてカラマツが選ばれました。

昭和50年代になるとカラマツの間伐材が出材され始めるのですが、若いカラマツは曲がる、ねじれる、ヤニが多いと、「使い物にならない」との烙印を押されてしまいます。

しかし天然のカラマツ等樹齢が高くなるほどに、曲りや狂いが少なくなることがわかってきました。

その後、研究が進み、乾燥技術も発達し、カラマツの利用は拡大します。

近年ではカラマツの持つ強さを活かし、強度の要求される集成材や合板用として利用されるようになっています。

歴史が育む木格の佇まい

カラマツの魅力は強さだけではありません。

高齢級のカラマツの内装材は立派な木格が備わり、高い評価を得ています。

乾燥技術に発達により、40~50年生のカラマツ丸太から製材した板であっても、内装材として使うと年を重ねるにつれ、年々艶やかな飴色に変化していきます。

杉よりも堅いため、床材としての利用がおすすめです。

パネルができるまで

伐出

山から原木を伐出します。チェンソーによる伐倒、高性能林業機械による造材、集材、運搬。安全と能率を追求しながらのチームワーク作業は、日々改善の繰り返しです。

先輩方が苦労して植えた立木を伐らせて頂く。スギやヒノキに比べると手入れは行き届いていないかもしれませんが、カラマツの魅力を町に届けるため、今日も山では伐採が進みます。

製材

原木を大型鋸で製材していきます。当社の製材機は昭和46年から使用している帯鋸。原木一本一本を丁寧に製材していきます。節の出方、木目等を様々な角度から視て、その木が一番有効に使われるように製材していきます。製材には、長年の経験と技術、木を見る眼が必要です。目的の用途に合わせて、土木資材用に製材したり、ラミナに挽いたりします。

カラマツは、床材・壁材または家具に使われるため、15mm、30mm、50mm等に製材します。

桟積み

製材した構造材や板は、厚さ毎に桟積みします。
桟積みは後工程にも影響しますので、丁寧な作業が必要です。
桟が揃っていると大変美しく見えます。
この後は、乾燥工程です

乾燥

カラマツの板は、製材後に人工乾燥にかけます。人工乾燥の熱源は、木屑ボイラー(バイオマスボイラー)。

製材端材や大鋸屑を燃料として燃やしているので環境に優しい。この工程で含水率を12%程に落とします。含水率が高いと、接着不良、施工後の収縮等の問題が発生しますので、重要な工程です。

人工乾燥は、中温蒸気乾燥で行うことにより、カラマツが本来持っている色や艶を損なわない様にしています。

木取り

カラマツパネルは、受注生産のため注文に応じて必要なサイズを無駄なく切り出します。
死節を避けたり、日割れを省いたりしながら、歩留まりの良い効率的な木取りが必要となります。

成形

モルダーで4面に鉋をかけ、ラミナ(挽き板)を作ります。
カラマツパネルの無垢の味わい出すために、なるべく幅広のラミナとしますので、ラミナ幅は75〜135mmが目安です。
モルダーにかけることで、前工程では見つけられなかった割れ、抜け節が現れますのでチェックして品質を確保します。

組み

カラマツパネルの品質を決定付ける最終工程です。色合い・節・木目をバランスよく組み合わせていきます。等級は、「上小」「特一」の二種類となっています。特注で「無地」を作ることもできます。ラミナを表・裏・表と隣同士を互い違いに組んでいきます。こうすることで、無垢材では避けて通れない木材自体の水分の吸収・排出による反りをある程度吸収することができます。
直接足の触れる上框や階段の踏み板に使用する場合は、木表で揃えて組みます。

接着

接着は、二人一組で、息の合った作業が必要です。
接着機は4面の回転式になっており、接着時間は一枚に付き約40分。1回転して取り外した面に、引き続き貼っていきます。
接着剤には、F☆☆☆☆の水性高分子-イソシアネート系木材接着剤を用いており、ホルムアルデヒド・可塑剤・トルエン・キシレンを使用していません。

パテ補修

木は生き物ですので、生節だけではなく、どうしても死節や節の割れが入ることがあります。カラマツパネルは、カラマツの色に合わせたパテ埋め処理をしています。

サンダー

接着・パテ補修工程が終わったカラマツパネルの仕上げ工程です。#150のワイドベルトサンダーで両面を仕上げます。
サンダーの幅が1200mmありますので、カラマツパネルも1200mm巾まで作ることができます。この工程で、厚みを整えますので、現場ですぐの施工可能です。最終工程なので、更に慎重に扱い、一枚一枚を仕上げていきます。
カラマツパネルは、全てが従業員の手作りです。細かな気配りで一枚一枚仕上がっています。

カット

パネルソーにて、端切りをし、注文寸法に整えます。
幅・長さのmm単位までの注文には対応しております。

出荷

エアークッションで梱包し、出荷します。小口注文に際しては、大手運送会社との契約により輸送コストを下げていますので、一枚からの注文にも対応しております。エアークッションには「活性フェロキサイド配合タイプ」と呼ばれる物を使用しています。これは、廃棄後の焼却でも、ダイオキシン生成元である物質を少なくする作用があるとされています。環境に優しい梱包を心掛けています。注文数に応じて、運送費用が変わってきますので、注文の都度見積もりさせて頂いてます。 自社トラックもありますので、運賃を比較してなるべく安くなる方法を取らせて頂いてます。

使用事例 クリックで拡大します。

カットサンプル

飛騨唐松パネル(特一)のカットサンプルは、厚み30㎜。

飛騨唐松パネルの魅力である年輪の力強さを、手にとってご覧下さい。

飛騨唐松パネルは、『単層幅接ぎ集成材』です。サンプルを手に取ることで、施工のイメージが膨らむのではないでしょうか。
サンプルですので、節の数・大きさにはバラツキがございますのがご了承ください。

カットサンプルをご希望の方は、
「お問合せ」フォーム又は
メール・電話・FAX等でお申し付け下さい。

カットサンプルは、30mm×300mm×300mm 送料無料でお届けします。

活動報告 REPORT

YouTube

スタッフブログ

2024.09/13 キッチン・収納・間仕... HPの使用事例を更新しました。http://www.shirotori-rinko.or.jp/nagarasugiこれまでにも当ブログで掲載してきているので、既視感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。肝心のHPへの掲載を失念しておりました。キッチンの前板は、木目の連続性を出すには最適。収納の引き戸は今のところ不具合無しです。吊戸棚は、側も前板も長良杉パネル。本棚は定番の使い方ではないでしょうか。梁までの間仕切りも、一発で仕上げられます。折れ戸にしてますが、折れ戸で使った..